腸内細菌(腸内フローラ)について知ろう!

-intestinal flora -

菌は私たちを脅かす存在であり、同時に助けてくれる存在である

菌と聞くと、私たち現代人は「悪いもの、排除すべきもの」ととっさに思ってしまいます。長い間、コロナウィルスに苦しめられた私達の頭の中には、常に「抗菌、除菌、殺菌」といった文字が棲みついてしまっています。確かに、人間や動物に害を与える菌は世界中にたくさんいて、人間の歴者目に見えない菌やウィルスとの戦いの連続でした。

ワクチンや抗生物質の発見、下水道の整備や手洗い入浴などの衛生週間の定着によって、現代では感染症の脅威がずいぶん薄れましたが、それでも今まさに世界を覆いつくしている新型コロナウィルス感染症のように、いつなんどき新しい感染症に脅かされるかわかりません。なので、私たちが菌を怖がり、排除し、常に清潔を保とうとするのはごく当然のことと言えます。

人間の体は細胞とさまざまな菌たちとの集合体

こうして菌に脅かされ続けて、菌と戦いながら生きて来た私達ですが、しかし一方で、人間をたすけてくれる菌もたくさん存在しています。

食品や医薬品、化粧品などに使われている、納豆菌、乳酸菌、ビフィズス菌などの有用菌もいますし、海や川や土壌などの環境保全にも様々な微生物の菌が関わっています。

そして何より、私たちは大昔から菌を体内に住まわせて共存してきたのです。

私たちの体は、おおよそ37兆個も細胞により構成されています。これはとほうもない数ですが、これに対して人間のカラダの中で暮らす菌の数はどれくらいると思いますか?

なんと!!腸の中に暮らしている菌だけで200種類以上、おおよそ100兆個以上いるといわれているんです。人間を構成する37兆個の細胞の数よりも、菌のほうがずっお多いのです。総重量はなんと1.5~2キロ㎏近くあり、私たちが体重計乗って認識する自分の体重の、その一部は、なんと菌の総重量ってことになるんです。

そして、菌は腸だけでなく、皮膚や口内や強酸性の胃の中など、私達のカラダのあらゆる場所に暮らしていてるんです。つまりは、人間とは、人間の細胞だけでできた1個の生命体ではなく、細胞とさまざまな菌たちの集合体になるわけなんです。

私たちは太古の昔から菌の力を利用しながら生きている

では、人間と菌は太古の昔からどのようにして共存してきたのでしょうか?

地球が誕生したのは46億年前、地球に生命が誕生したのは36億年前といわれています。このとき出現した地球最初の生命体こそが、単細胞の微生物、つまり菌なんです。

その後約10億年前に多細胞生物が登場してくるまでの長い、長い間、地球は菌たちの天下だったんです。よやく約10億年前に多細胞生物が登場すると、この多細胞化によって地球の生命は爆発的に数を増やし、様々に進化していきました。

そんななかで、原始の生物である菌たちはどうなったのでしょうか?なんと!!多細胞生物におされて滅びてしまうのでもなく、それぞれに居所をちゃんとみつけて生き延びていくんです。

一部は自分より大きな生き物たちの体内をすみかとして生きていくようになったのですが、これが菌たちと動植物との共生のはじまりとなります。そして、いっぽうで大きな生き物たちは、すみかを菌に提供するのと引き換えに、菌たちの能力を利用して生きていくようになるんです、

例えば牛です。牛には4つの胃袋があるのはご存じでしょうか? 牛が主に食料としているイネ科の植物ですが、イネ科の植物は動物から食べられるのを防ぐために、土の中のケイ素という成分を吸収して、葉を硬くして食べにくくすることに成功した植物なんです。ところが、そんなイネ科の戦略を、牛は「反芻(はんすう)」とこの4つの胃袋で攻略してしまったのです。

反芻とは、口で咀嚼した食べ物を胃に送り込んで消化したあと、ふたたび口に戻して咀嚼することをいいます。この時に4つの胃袋のうち一番大きく重要なのが「第一胃」ホルモンでいうところの「ミノ」なんです。

牛はこの第一胃にたくさんの菌たちをすまわせており、菌たちによる食物繊維の科学的分解と、口内の咀嚼による物理的な粉砕との合わせ技で、イネ科の硬い葉っぱを、なんと、自分たちにに役立つ栄養素変えてから吸収しているんです。

なので、体内の菌たちの存在がなければ、牛は消化吸収が出来ずに生きてい行けないんです。ということで、牛と菌は完全な相互依存、共生状態なわけなんです。

それから、コアラも同様です。

葉が硬い上に毒があり、他の生き物は食べないユーカリを食料にしたことで、コアラは生きていく道を見つけました。

コアラの体内でユーカリを無毒化しているのが強靭な肝臓と、盲腸に住む菌たちなんです。哺乳類最長の2メートルにも及ぶ盲腸をもっているのがコアラです。

この長い腸に住む菌たちは、ユーカリの葉を発酵させてやわらかくするのと同時に毒を分解しているんです。コアラもまた、腸内細菌なくしては生きていけないんです。

腸内にある広大なお花畑「腸内フローラ」

人間と腸内細菌との関係も、牛やコアラと同様です。私たちが食べたものは、口から肛門までつながっている一本の「消化管」を通って排泄されます。

この消化管の長さは成人で約9メートル(個人差あり)あり、そのうち95%を占めているのが、十二指腸、小腸、大腸をあわせた「腸」なんです。

何と広げるとテニスコート一面分になる広大な広さだといわれています。

このテニスコート一面分の広大な腸に、200種類以上、100兆個以上の腸内細菌が生息しています。

様々な種類の腸内細菌がそれぞれにコロニーをつくっている様子が、まるでお花畑のように色鮮やかで綺麗なことから、「腸内フローラ」とか「腸内細菌叢」などと呼ばれています。

実態としては、お花畑どころではない多種多様な菌たちがすみついていて、熱帯のジャングルに近いそうです。

この腸内フローラルにおいて、腸内細菌たちは、人間が口に入れた食べ物のうち、食物繊維などを自分たちのエネルギーにして生きています。

そしてその分解の過程で、腸のぜんどう運動や腸管の粘膜分泌を促す物質をつくったり、人間にはつくれない必須ビタミンの合成などを行ったりして、人間の消化吸収と排泄の一翼を担っているんです。

私たちは、牛やコアラと同じように、自分ではできない作業を腸内細菌たちにアウトソーイングしている状況なわけなんです。

腸内細菌は、その機能から大きく「善玉菌」「日和見菌」「悪玉菌」の3つに分類されます。

善玉菌は、消化吸収を促して免疫力が働きやすい環境をつくってくれます。一方悪玉菌は、目を離したすきに悪さを働いて、病気の原因をつくります。そして、日和見菌は、ふだんはのらりくらりとしていて、善玉菌や悪玉菌が増殖すると、勢いが強い方に加勢する性質があります。

これらの理想的なバランスは善玉菌2割に対し、悪玉菌1割、残り7割の日和見菌は優勢なほうに味方するので、健康な状態を保つことができます。

しかし、この比率が逆転し、悪玉菌が優勢になると、腸内環境が一気に悪化し、さまざまな弊害が起こってきます。

また、偏った食事や運動不足などの影響で腸内細菌の種類の多様性が失われることがあります(ディスパイオシス)

この場合も腸内細菌のバランスが崩れるため、体に対して悪影響を及ぼすケースが多くなります。(腸内細菌の種類については「腸内細菌の種類を詳しく」のべーじで紹介しております。次のバナーをクリックすればページに移動します。)

腸内細菌は病原菌やウィルスを撃退してくれる

最近では、腸と免疫の関係がわかってきました。実は腸には「全身の免疫をつかさどる」という重要な役割があります。そして腸がその役割を果たすうえでも、腸内細菌たちが協力者として大活躍していた!!ということもわかってきたんです。

腸などの消化管は、私たちの間隔では身体の中になるもの、「体内の器官」ですが、実際のところは直接口から食べ物を摂り込むため、下界と直接につながっているという意味において、皮膚と同じく「体の外側」に当たります。

真の「体の内側」は内臓や骨や筋肉などで、消化管はそれらを外界から守る城壁に当たるのです。

そのため、外界から入ってくる菌やウィルスなどの敵を迎え撃つための防衛部隊が、腸には存在しています。それが「免疫細胞」です。体中の免疫細胞のおよそ7割が腸に集結して守りをかためているのです。

腸に敵たちが侵入してくると、腸管壁にある「パイエル板」と呼ばれる免疫組織がその一部を取り込み、内部にいる免疫細胞たちが敵の情報を読み取って抗体をつくります。そしてその抗体を使って、免疫細胞たちが敵の体内侵入を防ぐ働きをします。これらの免疫細胞を助けているのが、何を隠そう腸内細菌です。

腸内細菌たちは、腸管の粘膜の分泌を促すとともに自ら腸壁を厚く覆って、侵入者が入りこむのをブロックします。さらに、侵入者を免疫細胞たちが攻撃するという連携プレーで、体が病気にならないように守っているのです。

つまり、腸内に細菌がたくさんいるほうがより免疫力が高くなり、病気になりにくくなるというわけです。逆に腸内細菌が少ないと、守りが弱く、風邪などの病気にかかりやすくなってしまいます。

加えて腸内細菌には、免疫細胞の暴走を防ぐ役割もあることがわかってきました。近年、免疫細胞たちの攻撃が過剰になるのを抑える役割を持つ特別な免疫細胞が発見されました。免疫細胞のなかには、攻撃役とブレーキ役の両方がいて、両者がともにはたらくことで至上な防衛活動を行っていたのです。このブレーキ役の免疫細胞を「Tレグ」といいます。ブレーキ役がいないと、免疫細胞は暴走して攻撃しなくてよい相手まで攻撃してしまい、その結果アレルギーや「自己免疫疾患」と呼ばれるさまざまな症状を引き起こします。

そんな重要なブレーキ役であるTレグが、なんと腸内細菌によってつくり出されていることがわかったのです。一部の腸内細菌は、私たちの腸内で食物繊維を食べ、代謝産物として酪酸という物質を作ります。この酪酸が腸壁を通りぬけて、内部の免疫が受け取ると、酪酸がTレグに変化するというのです。