胆汁酸を溜めておく保管庫の胆のう

胆のうは、肝臓で作った胆汁を溜めておく保管庫であり、肝臓、すい臓、十二指腸と管でつながっています。

胆のうって何?

胆のうは、肝臓で作られた胆汁を溜めておく働きををしています。

胆のうは、肝臓と十二指腸を繋ぐ管の途中にあり、西洋梨のような形をしています。

長さは10㎝、幅は4㎝程度で、50~60mlの胆汁を貯えることができます。

胆汁ってどんな液体なの?

胆汁は脂肪を消化するために必要な液体で、肝臓で1日に1リットルほど作られています。

胆汁の成分は、ビリルビンさんという黄色っぽい色素、コレステロール、胆汁酸塩などですが、およそ90%は水分です。

胆のうに貯められている間に水分が吸い取られ5~10倍に濃縮されます。

胆汁はどのように流れているの?

肝臓で作られた胆汁は、食事をしていない時に肝臓から出て総肝管を通り、胆のうに入ります。

胆のうでは濃縮され、一時的に蓄えられます。

体内に取り込まれた食べ物が十二指腸に到着すると、胆のうは筋肉を収縮させて胆汁を押し出します。

そして、総胆管を通り、胆汁は十二指腸に注がれます。

このような胆汁の流れる通り道は、胆道と呼ばれています。

「胆石症」(たんせきしょう)って何?

どんな病気?

胆石症とは、胆道のどこかで胆汁の成分が固まって結石ができる病気です。

胆石ができる場所は胆のうが一番多く、「胆のう結石」といいます。

他にも胆石ができる場所によって「総胆管結石/肝内結石」と言います。

胆石によって腹痛や発熱などの症状が現れる病気を「胆のう炎」といいます。

日本では食生活の変化と高齢化により、胆石症が増えています。

日本の総人口Kの10~15%が胆石を持っているといわれています

原因は?

原因はさまざまですが、主に脂質のとりすぎや、細菌に感染することがあげられます。食事のときに脂質をとりすぎると胆汁の中でコレステロールが固まり、少しずつ大きくなり結石になります。

また、胆のうや総胆管が細菌に感染すると、胆汁のなかの色素が変化して結石になりやすくなります。

治療するには?

胆石の大きさや位置によって治療法が違います。痛みがない場合には飲み薬で石を溶かします。痛みが激しい場合は、まず痛みを抑える薬を使います。胆石を取り出すには、からだの外から衝撃波で圧力をかけて石を砕くか、手術で取り除きます。